新潟県保険医会は保健医療を担う医科と歯科の開業保険医の団体です
 

 新潟県保険医会は、1978 年10月に設立し、新潟県内の保険医で構成する任意団体です。保険医会は、「国民医療の充実と向上をはかり」、「保険医の生活と権利を守る」ことを目的とし、国民皆保険の下で、第一線の保険医療を担う医科と歯科の開業保険医の団体です。
 
 新潟県保険医会が加入する全国保険医団体連合会(保団連)は医科、歯科合計10万5千人の会員数です。全国の保険医協会・保険医会が力を合わせ医療制度の改善、診療報酬引き上げ、合理的医業税制の確立等の運動を進めています。医療問題については国民の支持や理解を得ることが重要と考えて運動を行っています。

①診療報酬の引き上げ、改善、不合理点数の是正をめざします

 診療報酬点数表は、「医療行為の価格表」であると同時に、患者が「公的医療保険で受けられる治療の範囲」を定めたものです。
 保険医会は、医療に対する適切な評価を求めると共に、国民が必要とする医療を保険給付でカバーできるよう、診療報酬の改善に取り組み、実績を重ねてきました。


②医療制度改善の運動を行います

 健康保険法、国保法、医療法等の改悪や皆保険制度を形骸化する政策がとられ、給付の引き下げ、患者負担が拡大しています。保険医会は、医療を受けにくくする制度改悪や政策に反対し、改善を求める運動を行っていきます。また、乳幼児医療費の助成が全国で進んでいます。本県でも助成拡大をめざし、各方面にはたらきかけを行っています。


③保険診療の取扱いで情報提供を行います

 診療報酬の改定は、1日も早く正確な内容と解釈を知りたいものです。保険医会では、診療報酬改定時に新点数検討会を開催しています。「点数表改定のポイント」「保険診療の手引」「在宅医療点数の手引」「公費負担医療等の手引」「点数早見表」等、どこよりもわかりやすいテキストを作成し、会員にお届けしています。また、日常の請求事務での疑問、質問や審査の相談に応じています。
 


④審査、個別指導問題で会員を守る活動を進めます

 厚労省は「医療費適正化」として、審査、指導、監査を強化しています。保険医会は設立当初から審査改善に取り組み、再審査結果の理由付記等を実現してきました。また、個別指導に対しては、保険診療等の取り扱いを「周知徹底させることを主眼とし、懇切丁寧に行う」という本来の目的に沿った運用がなされるよう相談受付や会員擁護の活動を進めています。


⑤経営、税務に関する活動を行います

 消費税の「損税」解消のためのゼロ税率適用の運動等、医業税制の改善のための運動を進めています。


⑥会員のための共済制度が利用できます

 詳しくは資料をご請求いただき、パンフレット等をご確認ください。


⑦新潟県保険医協同組合の活用で医院経営の合理化に寄与します

 新潟県保険医協同組合は新潟県保険医会の会員で構成する事業協同組合で、医薬品、診療材料、消耗品等を共同購入しています。
 組合員は開業医が対象で、1口1万円以上の出資金が必要です。
 保険医協同組合は利益を追求しません。組合価格を公表しており購入価格の目安になりますし、組合から購入すれば価格交渉の手間が省けます。

2023年5月24日
「オンライン資格確認システムトラブル事例アンケート」にご協力ください。
○オンライン資格確認システムトラブル事例アンケート
 
2023年5月24日
会員署名『オンライン請求「義務化」方針の撤回を求める要請書』にご協力ください(5月末まで)。
○オンライン請求「義務化」方針の撤回を求める要請書
 
2023年5月15日
県と市町村に光熱水費の高騰に対する財政措置の実施を求める要望書を提出しました。
〇電気料金等の光熱水費や食材料費の高騰に対する財政措置の実施を求める要望書(県)
 
2023年4月21日
5月8日以降、新型コロナが5類になることに伴い、診療報酬上の特例、公費、応招義務等 の取扱いが大幅に変更されます。
〇FAXニュース #91
 
2023年3月22日
オンライン資格確認整備未完了の場合は届出を
〇FAXニュース #90
 
2023年2月28日
3月末に終了する新型コロナに係る臨時的取扱い、及び4月からの診療報酬上の特例措置について
〇FAXニュース #89
 
2023年2月9日
オンライン資格確認「経過措置」の届出方法について(医科・歯科)
〇FAXニュース #88
〇FAXニュース 歯科版
 
2023年1月6日
オンライン資格確認の原則義務化(医科・歯科)
「やむを得ない事情」に応じた経過措置を設定
〇FAXニュース 「オン資」義務化経過措置について
 
2022年12月27日
年末年始・事務局休務のお知らせ
 
2022年12月27日
年末年始の長期投与及び休日加算等の取扱いについて
〇FAXニュース#86
 
2022年11月24日
基金、国保へレセプトコード入力追加に係る審査の柔軟な対応を求める要望書を提出しました。
〇10月診療分以降の診療報酬明細書の「摘要」欄記載への柔軟な対応を求める要望書
 
2022年11月14日
厚労省に要望書を提出しました。
〇「高点数」を理由とする個別指導の運用等に関する要望書
○オンライン請求の紙媒体による返戻廃止等について柔軟な対応を求める要望書
 
2022年10月31日
10月末終了の新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いが延長されました(事務連絡)
〇FAXニュース#85
 
2022年9月28日
10月からの75歳以上後期高齢者の医療費窓口負担2割化の取扱い
〇FAXニュース #83
(#81、#82はFAX配信のみ)
 
2022年8月30日
オンライン資格確認のシステム導入義務化の撤回等を求める医師・歯科医師署名にご賛同ください。
○ 要請署名へのご賛同のお願い
 
2022年8月30日
県知事、県内市町村長あてに、物価高に対して医療機関、介護サービス事業所・施設等への「新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金」の活用を求める要望書を提出しました。
〇 医療機関、介護サービス事業所・施設等への「令和4年度における新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の活用を求めます
 
2022年7月27日
再根充の取扱い変更(支払基金)、その他厚生局への定例報告、今年度の指導計画等について
〇FAXニュース・歯科
 
2022年7月27日
7月末終了の新型コロナ感染症に係る診療報酬の臨時的取扱いが9月30日まで延長されました
〇FAXニュース#80
 
2022年7月19日
県知事、県内市町村長あてに、物価高に対して医療機関への支援を求める要望書を提出しました。
〇食材料費の値上げや電気代等の光熱水費の高騰に対して、医療機関への支援をお願いします
 
2022年7月14日
新型コロナ感染症に係る診療報酬の変更と今次診療報酬改定「疑義解釈」について
〇FAXニュース#79
  
   
過去のトピックスはこちら